「ストレス」タグアーカイブ

安眠と明るさ

安眠と明るさ

安眠家具「Sleep Labo」は、「騒音」防止と同時に「明るさ」や「温度変化」も少なくするようにしています。
さてその中でも睡眠の質に「明るさ」がどのような影響を与えているのか、発表論文から面白いものがあるので見ていきたいと思います。

公益社団法人 空気調和・衛生工学会 近畿支部
平成27年10月30日(金)15時~17時
講習会「(大阪)環境工学研究会「睡眠に影響を及ぼす環境要因」」
2. タイトル:光環境と睡眠

http://www.kinki-shasej.org/upload/pdf/hikari.pdf

■報告者
小山恵美(京都工芸繊維大学 情報工学・人間科学系 生理環境工学研究室)
■内 容
眼球から大脳視覚領域に伝わる途中で分岐した光の信号は、総じて覚醒方向の生理作用を視覚情報処理とは無関係にもたらすことが知られている。したがって、良質な睡眠確保のために、朝は目覚めを助け、日中は覚醒維持のために光を活用し、夜には余分な覚醒作用を生じないよう不必要な光を減らし、就寝時はできるだけ暗い環境を確保することが、光環境整備の原則である。また、光の量だけでなく分光分布にも留意する必要がある。

1. はじめに
①概日リズムの規則性の確保、②日中や就床前の良好な覚醒状態の確保、③適正な睡眠環境の整備、④就床前のリラックスと睡眠への脳の準備をとりあげ、睡眠衛生の向上という観点から、光環境と睡眠について概説する。

2. 睡眠衛生と光環境
光環境をはじめとする生活環境整備や生活行動の工夫などによって睡眠衛生の向上を図る場合に、1日の時間帯を考慮に入れて、それぞれの生活時間帯に適した方法を選択することの必要性が導かれる。


3. 光が心身に及ぼす影響
日常の生活空間における「光」は、対象物の形や色を認知するために必要な「あかり」としての役割が大きい。日常の生活空間に対する適合性や満足感の向上、あるいは、暗闇に対する不安感の軽減などの心理的・精神生理的な影響を人間にもたらすと一般に考えられている。
一方、生物としてのヒトにとって、光の信号は、生物時計の調節の他、直接的な脳の覚醒作用、交感神経の亢進作用、夜間に分泌されるメラトニンの生合成を(夜間の光曝露で)抑制する作用など、総じていうと覚醒・緊張方向の生理的作用を視覚情報処理とは無関係にもたらすことが知られている。
照度と相関色温度を白色光範囲内で変化させて主観評価を比較した結果をまとめると、1940年代の古典的研究から1990年代の3波長型蛍光ランプを用いた複数の研究を通して大筋で一貫性がみられる。相関色温度が低い空間(~3000K程度)については落ち着いた暖かい雰囲気となって比較的低照度(~200 lx程度)条件が適切であるのに対し、相関色温度が高い空間(4000K程度~)については低照度では寒々とした陰気な雰囲気となるので高照度条件が適切である、という結果が示されている。
良質な睡眠確保のために睡眠と覚醒のサイクルに着目すると、1日の時間帯に応じて光環境の生活適合性が変動することが示される。すなわち、夜間は眠りに入ろうとする心身の状態を妨げないように覚醒方向の作用を弱める(受光量を減らす)必要があり、逆に昼間は覚醒維持を助けるように受光量を確保する必要がある。さらに、光環境が心理的違和感を生じないような分光分布(相関色温度)の光源を選択する必要がある。


4. 睡眠と光環境の現状問題点と解決方向性について
昼間の受光量が不足することよりも、夜間の光が過剰であることの方がより深刻な問題点と考えられ、相関色温度の高い分光分布を有する光源が夜間に使われた場合には、青色波長成分も増大することが懸念される。昼夜の覚醒と睡眠のサイクルを健康的に維持するためには、昼間はできるだけ明るくするとともに青色波長成分を白色光としてのバランスの範囲内で確保し、日没後は相関色温度の低い光環境で過ごし、さらにパラメトリック同調を成立させるために、夜間就寝前から就寝中にかけてまとまった時間の暗さを確保し、起床前には暗から明への移行部分の薄明漸増状態を作ることが重要と考えられる。

5.おわりに
眼球から大脳視覚領域に伝わる途中で分岐した光の信号は、総じて覚醒・緊張方向の生理作用を視覚情報処理とは無関係にもたらすことが知られている。したがって、睡眠衛生の向上という観点から適正な睡眠確保を考える場合に、朝は目覚めを助け、日中は覚醒維持のために光を活用し、夜には余分な覚醒作用を生じないよう不必要な光を減らし、就寝時はできるだけ暗い環境を確保することが、光環境整備の原則である。さらに、光の量や相関色温度だけでなく分光分布・光源の種類にも留意する必要がある。

安眠をもたらす夜間の照明は、明るすぎない様に照度を落とす必要があるが、色温度の高いLED照明は不向きであり、電球色や炎の色が良いと言っております。生物学的な網膜光受容器のピークや、過去主観統計などにより、感覚の裏付けを行っています。

ストレス減で活力ある未来に貢献する、株式会社RUDDER。

特許出願済み。まぶしい!うるさい!寒い!を解消。安眠家具「Sleep Labo」国産家具の安心安全をお届けします。

うるさいいびき、止まらない、止められない。でも大丈夫。  いびきを解決する唯一の方法。

お求めのショップへは緑ボタンをクリック
sleeplaborogobotan2

代金引換現金でのご購入は黄色ボタンをクリックsleeplaborogo%e4%bb%a3%e5%bc%95botan

いびきを解消してほしくても聞き入れない人

いびきを解消してほしくても聞き入れない人

いびき解消Q&Aによくある

「旦那(妻)のいびきがうるさいけれど、何度言っても認めないし、ダイエット等で解消しようという気がない。このまま眠れないと、私が我慢の限界!」

さあ、こまりました。この後には「離婚!」なんて言葉が続いたりします。

まずいびきを指摘されて、最初から素直に聞く人はあまりいません。
やはり自覚がないからです。
自覚がないのに加害者(犯罪者)扱いされるわけですから、普通の人はまずは自己防衛本能から、否定に入ります。
次に、発言力が強い人はいびきをかくことを認めさせようとします。
なので、いきなり罪を認めさせ、償いをさせるようなやり方ではなく、事実をありのままにまずは認識させることが先です。
そのためには、相手を非難するのではなく、「昨日のいびきは、何dBだったよ。」
とか、「何時から何時の間までいびきをかいてたよ。」という事実を伝え積み重ねていきます。これにはスマホ無料アプリで「スリープマイスター」や「騒音計」等が使いやすいでしょう。
この積み重ねがあって本人が自覚し、対策を考えることができます。
ただ、生活習慣の改善ですから時間がかかります。
それと対策を取ってもいびきを完全に解消することは出来ません。
相手を嫌いになる前に、相手の気持ちになって接してあげてください。
少しでも低減できたら、一緒に喜んであげましょう。
そうはいってもいびきのうるさいのを我慢するのは家族も大変なので、安眠家具などで音の解消を図りましょう。

ストレス減で活力ある未来に貢献する、株式会社RUDDER。

特許出願済み。まぶしい!うるさい!寒い!を解消。安眠家具「Sleep Labo」国産家具の安心安全をお届けします。

うるさいいびき、止まらない、止められない。でも大丈夫。  いびきを解決する唯一の方法。

お求めのショップへは緑ボタンをクリック
sleeplaborogobotan2

代金引換現金でのご購入は黄色ボタンをクリックsleeplaborogo%e4%bb%a3%e5%bc%95botan

いびきをかかない方法(紹介)

いびきの原因でも何度か紹介しましたが、いびきの原因として「胃食道逆流症」を疑った場合に、いろいろなところでつじつまが合う点が多いということが分かりました。

私自身で試しているだけなので、データとしては乏しいのですが、ここ数日間の状況では、

1. 夕食を7時に済ませた後は、12時に就寝。
いびきは全くなし。
2.夕食を7時に済ませた後、12時に就寝。
いびきは全くなし。
3.夕食を7時に済ませた後、9時ごろにポップコーンを作って食べ、12時に就寝。
就寝直後および午前3時くらいに結構激しいいびきをかいている。
4.食事並びに飲酒を6時から9時過ぎまで。ただし食事は7時くらいまでで、その後は消化の良いものを少量つまむ程度。12時に就寝。
いびきは全くなし。ただし睡眠は浅く寝がえりを何度もうつ。
5.夕食を7時に済ませた後、少量の乾きものをつまみながら飲酒11時くらいまで。12時に就寝。
午前3時くらいに激しくないいびき。

ここまでのところ
アルコールは胃で吸収されるのが早いので、胃の中に何もない状況であれば、たとえ飲酒していてもいびきをかいていないことが分かりました。まだいろいろ試してみようと思います。
ただ、私自身はこれまで結構激しいいびきをかいていて、嫁さんに怒られていたのですが、口呼吸でもないし、肥満というわけでもありません。
肥満の方に、ぜひ試していただきたいと思います。

ストレス減で活力ある未来に貢献する、株式会社RUDDER。

特許出願済み。まぶしい!うるさい!寒い!を解消。安眠家具「Sleep Labo」国産家具の安心安全をお届けします。

うるさいいびき、止まらない、止められない。でも大丈夫。  いびきを解決する唯一の方法。

お求めのショップへは緑ボタンをクリック
sleeplaborogobotan2

代金引換現金でのご購入は黄色ボタンをクリックsleeplaborogo%e4%bb%a3%e5%bc%95botan

いびきの治療

風邪をひいた時にどうしますか?

昔は、医者に行っても解熱剤や抗生物質を処方して治そうという風潮が強かったと思いますが、現在はむしろ解熱剤は勧められないし、抗生物質は必要のある症状(細菌感染の併発がみられる場合)がなければ処方しない場合が多いようです。

理由は、風邪による発熱は免疫反応であり、むやみに解熱剤を使うとかえって症状が長引たり、脳炎などの副作用を起こすことがあるということが、わかってきたからです。

また、一般的な風邪はほとんどがウィルス性のもので、インフルエンザウィルスなど一部のウィルス以外にはワクチンは効かないことが分かっているからです。

そう、昔から風邪の薬を発明出来たら、ノーベル賞がもらえると言われていたように、風邪を治す薬はありません。

では、以前はそれが分からなかったのでしょうか?またテレビなどで盛んにコマーシャルを行っている風邪薬はいったい何でしょう?
よく聞くと、「風邪の症状を緩和する。」とはいっても、「風邪を治す。」とは言っていません。いわゆる対症療法というもので、「熱があるからつらい」「じゃあ熱を下げましょう」ということです。免疫力を弱めて発熱しないようにすることです。
でもコマーシャルを見た人は、風邪が治ると思いますよね。まさか、体が風邪を治そうとしている作用を弱めて、熱が出るという風邪の症状だけを弱めているとはあまり思わないわけです。

人間の体は医学が発達するはるか以前から、病気やケガを自然治癒してきました。様々な形質は長い時間をかけて遺伝的に獲得してきた機能を効率よく持っているのです。

ちょっと前まで体には有っても無くてもよい器官であり、病気をおこす原因となるので早めにとったほうがいいといわれていた扁桃腺や盲腸も、それまで知られていなかった機能が分かってきて、実は重要な器官であり、むやみにとってはいけないということが言われるようになってきました。

医療や医学が発達しても、人間の体というものは実はまだわかっていないことが多く、現代の生活に合わせると不具合と思うことが、実は大切な役目を持っていることが後になってわかってくるということは往々にしてあるのです。

熱を出して安静にしているだけで、多くの病気は自然に治るのです。会社や学校が休めないなんていうのは、人間の体を作ってきた長い歴史の中では、ほんの最近の些細な事情なのです。

ではここでやっと本題の「いびき」になります。

なぜ「いびき」をかくのかという質問に対しては、たいていは、寝ているときに筋肉が緩み、舌がのどの奥に下がっていき、気道を狭めているために、周辺の粘膜が振動する音という説明があります。
そこで「いびき」をかかないために、気道を広げるサプリや器具が登場するのです。

風邪をひいて熱が出るから熱を下げようというのと同じ理屈です。

風邪の場合は、免疫反応だからむやみに下げるのはよくないよと言われ始めていますが、「いびき」はどうでしょう。
免疫反応にあたる部分が分かっていません。気道が狭くなって音がするのは熱が出るというのと同じ理屈なのです。
確かに、肥満や鼻の病気などが「いびき」を誘発している事が経験上わかっていますので、ダイエットや鼻の治療を行うことは結果的に「いびき」を防止することにつながるとしても、必ずしもそうではない方法で「いびき」だけを止めることは、本来なぜ「いびき」をかいているのかの本質が分かっていないために、危険な発想だと思うのです。

実は脳に障害が起こると、「いびき」をかきます。脳梗塞や脳溢血などの脳の機能を奪う状態になったときに、大変大きな「いびき」をかくことが知られています。
一般的な見解を見ると、脳障害により筋肉が緩み気道をふさぐために「いびき」が出るのだということになりますが、逆はないでしょうか?脳に障害が起こったために、生存をかけて必死に「いびき」をかいている。ということは考えられないでしょうか?

実は私の父親は、50歳の時に脳溢血で倒れました。病院に運ばれたところに駆けつけたときには、ものすごい勢いで「いびき」をかいており、それはとても普段の「いびき」とは比較にならないものでした。
そして看護士が、父に声をかけると、体は寝た状態で「いびき」をかいているのだけれど、ひじから先の腕をあげ、手でOKのサインを出したのです。看護師も「この人意識はあるんだ」と言っていたのが非常に鮮明に記憶に残っています。
脳の障害によって出る「いびき」は、寝ているときの「いびき」以上に何かを必死に行っている可能性はないでしょうか?
また、寝ているときの「いびき」も、何かまだ解明されていない理由があってかいている可能性もあります。

そして、人体の形質は非常に効率よく作られていることが多く、ある一つの器官が、様々な機能を持っていることが多いのです。特に最近はストレスに対する反応やホルモンの作用など知られるようになればなるほど、人間の起こす反応に無駄や不要がないことが後からわかることも多いのです。

「いびき」は、確かにうるさいし、本人も周りも含めて寝不足が生じたり、近所迷惑な場合さえありますので、ダイエットをする飲酒を控えるなどの対策は必要かもしれませんが、体に負担をかけて本来かいている「いびき」をかけなくすることには、疑問が残るのです。

ストレス減で活力ある未来に貢献する、株式会社RUDDER。

特許出願済み。まぶしい!うるさい!寒い!を解消。安眠家具「Sleep Labo」国産家具の安心安全をお届けします。

うるさいいびき、止まらない、止められない。でも大丈夫。  いびきを解決する唯一の方法。

お求めのショップへは緑ボタンをクリック
sleeplaborogobotan2

代金引換現金でのご購入は黄色ボタンをクリックsleeplaborogo%e4%bb%a3%e5%bc%95botan