「胃食道逆流症」タグアーカイブ

いびきコントロール

いびきの原因の一つは、胃の中の食べ物の逆流です。
胃の入り口の噴門のゆるみで胃食道逆流症と言います。
要するに食べて消化し終わらないうちに寝ると、
噴門の緩い人は食道のほうに上がってきてしまいます。
逆流したものが肺に入らないように気道が狭まるため、
呼吸で組織が震えていびきになります。
日本人の40%くらいが大なり小なり抱えています。

ちなみにいびきの音がうるさいとすれば、口呼吸+呼吸の強さ+組織の震えやすさ(喉の奥の狭さ)です。同じような生活でもいびきをかかない人は、口が開いてなければ音は聞こえ辛い+呼吸が弱ければ音が激しくならない+肥満がなく、顎も小さくなく、ノドチンコも小さいと、寝息の少し大きいくらいで済む人がいます。

この辺は体質の違いもありますが、根本の原因ではありません。
さて、いびきの音を出さないだけなら痩せるとか、
左を下にして寝るとかが対策になりますが、
根本は、胃の中が空っぽであれば逆流するものがない為、
いびきの原因がなくなります。


ストレスも胃に来ますし、喫煙も原因になります。

サプリもいびき解消ツールも手術も鼻呼吸運動も必要ありません。
ちなみに無呼吸症候群も同じ理由です。
いびきかいていない人も普通に無呼吸って起こしているんです。
頻度が少ないとか、いびきかいてないからわかりづらいとかいうだけです。
医学博士の新谷弘実の著書「病気にならない生き方」の中でも紹介されています。

原因が分かればいびきは完全にコントロールできます。
ただし、問題は生活習慣を変えることです。
食事制限すればダイエットできることは誰でもわかっているのに、
それができないから肥満が解消されないのと同じですね。

ストレス減で活力ある未来に貢献する、株式会社RUDDER。

特許出願済み。まぶしい!うるさい!寒い!を解消。安眠家具「Sleep Labo」国産家具の安心安全をお届けします。

うるさいいびき、止まらない、止められない。でも大丈夫。  いびきを解決する唯一の方法。

お求めのショップへは緑ボタンをクリック
sleeplaborogobotan2

代金引換現金でのご購入は黄色ボタンをクリックsleeplaborogo%e4%bb%a3%e5%bc%95botan

 

CPAPと胃食道逆流症

睡眠時無呼吸症候群の治療に用いられるCPAPですが、胃食道逆流症をおこす場合があるという報告を見たので紹介させていただきます。


http://www.interq.or.jp/kyuushu/sas/news/88.pdf

福岡病院 CPAP ニュース No.88 2013.04.01.

CPAP 中に空気が胃に入ると胃食道逆流症が起こりやすい
GERは、胸やけ、胸痛、咳、咽頭痛など多彩な症状をひき起こし(胃食道逆流症; GERD)、最近注目されています。一般には、無呼吸の方が CPAP を始めると胃食道逆流症の症状は軽減することが多いのです。しかし、まれにかえって悪くなったといわれる患者さんがおられ、不思議に思っていました。この疑問に答える論文が最近発表されました。
オーストラリアでおこなわれた調査です(J Clin Sleep Med 2013;9:13-17)。
CPAP 治療中の無呼吸患者で、圧力の再調整等のため睡眠ポリグラフを実施された 259 人で、CPAP に伴う空気嚥下症(空気を胃に飲み込むことによる症状)と胃食道逆流症の症状について調査されました。空気嚥下症の症状は、腹鳴の増加、ゲップ、朝の食欲低下、腹満感・下痢の増加などです。調査の結果、約半数の 130 名に空気嚥下症の症状が認められました。
そして、空気嚥下症の症状がある人の 29%は胃食道逆流症の症状があり、この頻度は空気嚥下症の症状が無い人の約3倍であったとのことです。
空気嚥下から胃食道逆流が生じるメカニズムは次のように説明されています。空気が食道に入ると食道と胃の間を閉鎖している食道括約筋が弛緩し蠕動運動により空気が胃に入ります。胃に空気が入り、胃が膨れるとさらに食道括約筋の弛緩が起こりやすくなり、胃液が食道に逆流しやすくなります。
CPAP 中の空気嚥下は、私たちの経験では、がんばって体重を減らされた場合にも生じます。CPAPの圧は治療を始める段階で決めますが、体重が減って喉が広くなった時に同じ圧力を続けていると空気が食道に入りやすくなるのです。このような場合は圧力を調整すると空気嚥下の不快な症状は改善します。この圧力の調整は毎月持ってきて頂いているメモリーカードでおこなうことが出来ます。

ストレス減で活力ある未来に貢献する、株式会社RUDDER。

特許出願済み。まぶしい!うるさい!寒い!を解消。安眠家具「Sleep Labo」国産家具の安心安全をお届けします。

うるさいいびき、止まらない、止められない。でも大丈夫。  いびきを解決する唯一の方法。

お求めのショップへは緑ボタンをクリック
sleeplaborogobotan2

代金引換現金でのご購入は黄色ボタンをクリックsleeplaborogo%e4%bb%a3%e5%bc%95botan

 

胃が空っぽ

いびきの原因の一つは、胃の中の食べ物の逆流です。
胃の入り口の噴門のゆるみで胃食道逆流症と言います。
要するに食べて消化し終わらないうちに寝ると、
噴門の緩い人は食道のほうに上がってきてしまいます。
逆流したものが肺に入らないように気道が狭まるため、
呼吸で組織が震えていびきになります。
日本人の40%くらいが大なり小なり抱えています。

呼吸の力が強いとか、組織の肉付きがいいとかで
いびきの音が大きくなります。
痩せていていびきをかいていない人でも、
逆流を起こしている人は、たくさんいます。

さて、いびきの音を出さないだけなら痩せるとか、
左を下にして寝るとかが対策になりますが、
根本は、胃の中が空っぽであれば逆流するものがない為、
いびきの原因がなくなります。


ストレスも胃に来ますし、喫煙も原因になります。

サプリもいびき解消ツールも手術も鼻呼吸運動も必要ありません。
ちなみに無呼吸症候群も同じ理由です。
いびきかいていない人も普通に無呼吸って起こしているんですよ。
頻度が少ないとか、いびきかいてないからわかりづらいとかいうだけです。
医学博士の新谷弘実の著書「病気にならない生き方」の中でも紹介されています。

ストレス減で活力ある未来に貢献する、株式会社RUDDER。

特許出願済み。まぶしい!うるさい!寒い!を解消。安眠家具「Sleep Labo」国産家具の安心安全をお届けします。

うるさいいびき、止まらない、止められない。でも大丈夫。  いびきを解決する唯一の方法。

お求めのショップへは緑ボタンをクリック
sleeplaborogobotan2

代金引換現金でのご購入は黄色ボタンをクリックsleeplaborogo%e4%bb%a3%e5%bc%95botan

 

いびきコントロール

完全にいびきをコントロール

完全にいびきをコントロール

いびきの原因を見つけそれを解決することがいびきコントロールになります。
当たり前のことですが、なかなか難しい。
いびきがなぜ出るのか?
なぜいびきをかいていることを本人が意識できなのか?
動物もいびきをかきますが、意識がない時に、わざわざ音を立てれば、捕食動物につかまってしまうのじゃないかと思います。
それなのにいびきをかくし、意識はありません。
グーグーうなっている威嚇しているような声を出しているから、いびきをかくことを自覚しない捕食動物も危険だと思って近づかないためかもしれません。

さて、そうはいっても人間がいびきをかけば、パートナーは寝られません。何とかコントロールしたいと思いますね。

いびきの原因の一つは、胃の中の食べ物の逆流です。
胃の入り口の噴門のゆるみで胃食道逆流症と言います。
要するに食べて消化し終わらないうちに寝ると、
噴門の緩い人は食道のほうに上がってきてしまいます。
逆流したものが肺に入らないように気道が狭まるため、
呼吸で組織が震えていびきになります。
日本人の40%くらいが大なり小なり抱えています。

呼吸の力が強いとか、組織の肉付きがいいとかで
いびきの音が大きくなります。
痩せていていびきをかいていない人でも、
逆流を起こしている人は、たくさんいます。

さて、いびきの音を出さないだけなら痩せるとか、
左を下にして寝るとかが対策になりますが、
根本は、

ストレスも胃に来ますし、喫煙も原因になります。

サプリもいびき解消ツールも手術も鼻呼吸運動も必要ありません。
ちなみに無呼吸症候群も同じ理由です。
いびきかいていない人も普通に無呼吸って起こしているんですよ。
頻度が少ないとか、いびきかいてないからわかりづらいとかいうだけです。
医学博士の新谷弘実の著書「病気にならない生き方」の中でも紹介されています。

ストレス減で活力ある未来に貢献する、株式会社RUDDER。

特許出願済み。まぶしい!うるさい!寒い!を解消。安眠家具「Sleep Labo」国産家具の安心安全をお届けします。

うるさいいびき、止まらない、止められない。でも大丈夫。  いびきを解決する唯一の方法。

お求めのショップへは緑ボタンをクリック
sleeplaborogobotan2

代金引換現金でのご購入は黄色ボタンをクリックsleeplaborogo%e4%bb%a3%e5%bc%95botan

 

睡眠時無呼吸症候群

「春眠暁を覚えず」なんて言葉は、若い人は全く聞いたことがないかもしれません。「春に三日の晴れなし」というのはニュースの天気予報では、たまに言うかもしれませんね。
この時期は気温差が激しく、自律神経のバランスを崩しやすくなります。交感神経と副交感神経の入れ替わりがスムーズにいかず、夜の睡眠がきちんととれなかったりして、ふんわり温かい昼間に睡魔に襲われてしまうことがありがちなのですね。

睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群について、気道閉塞が起こるメカニズムと、閉塞したまま窒息死しないメカニズムの考察が
「赤星俊樹,赤柴恒人,植松昭仁,岡本直樹,権 寧博,細川芳文,内山 真,橋本 修
特集「睡眠障害をめぐって」睡眠呼吸障害:閉塞性睡眠時無呼吸低呼吸症候群(OSAHS)における上気道閉塞発症のメカニズム
日大医学雑誌 2010; 69(1): 17-22.」https://www.jstage.jst.go.jp/article/numa/69/1/69_1_17/_pdf

学会発表2010年のⅣ. 総説,解説としてあったのを以前ご紹介しました。
https://rudder-coltd.jp/2016/12/24/osahs/

この論文では、閉塞は簡単に物理的に起こるが、拡張する筋力が様々な要因で発生するため、窒息死に至らないとしています。
実際に論文の中では、そのさまざまな要因による筋力の正体は不明のままでした。

私自身は、睡眠時無呼吸の原因が睡眠時の脱力による物理的な閉塞であれば、重症の無呼吸患者が気絶したら、そのまま窒息する事件が多発するだろうと思うので、基本的に単なる脱力による閉塞ではないと考えております。

この辺が解明されるのはまだかかりそうですが、生活習慣の改善により、胃食道逆流症が起こらない環境を作れば、睡眠時無呼吸症状が治まることも実験で分かっているのであるから、そこからのアプローチのほうがたぶん早く回答が出ると思います。

ストレス減で活力ある未来に貢献する、株式会社RUDDER。

特許出願済み。まぶしい!うるさい!寒い!を解消。安眠家具「Sleep Labo」国産家具の安心安全をお届けします。

うるさいいびき、止まらない、止められない。でも大丈夫。  いびきを解決する唯一の方法。

お求めのショップへは緑ボタンをクリック
sleeplaborogobotan2

代金引換現金でのご購入は黄色ボタンをクリックsleeplaborogo%e4%bb%a3%e5%bc%95botan

 

胃食道逆流症(GERD)

いびきの原因を探るうちにたどり着いた答え。
寝ているうちに胃の中の物が逆流するのを防ぐために、食道や気道が狭まる。そのため呼吸するときに気道の周りの組織をふるわせるためにいびきとなってしまう。
この逆流現象を胃食道逆流症と言い、日本人であれば40%の人がかかっていると言われています。もう病気と呼んでいいのかと思われるレベルですよね。

よく言われるのは寝ると重みで舌の根元などが下がって気道が狭くなるというもの。睡眠時無呼吸症候群の原因もそうやって気道が狭くなるということです。しかし、それが本当の理由なら相撲取りや柔道の選手が、練習や試合で気を失うようなときに、窒息死事故が頻発します。実際には自発呼吸が普通にできています。

人間の体がいくら太ろうが、物理的な作用で息が止まってしまうような事態になるとは到底思えません。無呼吸になるには無呼吸になる体の作用があると思うのが普通だと思います。

しかも睡眠時無呼吸は、病気認定されるには1時間に20回程度以上息が止まる場合ですが、普通の人でも1時間に5回程度は息が止まっています。いびきをかかない人は音が静かなので息が止まっていることを観察されづらいだけです。
中枢型の無呼吸と言われる作用と、一般的な無呼吸が全く違う作用で起こっていると考えることに、違和感がないでしょうか。

ストレス減で活力ある未来に貢献する、株式会社RUDDER。

特許出願済み。まぶしい!うるさい!寒い!を解消。安眠家具「Sleep Labo」国産家具の安心安全をお届けします。

うるさいいびき、止まらない、止められない。でも大丈夫。  いびきを解決する唯一の方法。

お求めのショップへは緑ボタンをクリック
sleeplaborogobotan2

代金引換現金でのご購入は黄色ボタンをクリックsleeplaborogo%e4%bb%a3%e5%bc%95botan

レム睡眠ノンレム睡眠といびき

以前ご紹介した日本大学医学部の論文で、閉塞性睡眠時無呼吸症候群のメカニズム。
この研究の調査で判明したことが、いびきや無呼吸の症状は、non-REM睡眠のステージ2,3,4では現れず、重症の睡眠時無呼吸患者でも、深いnon-REM睡眠時には静かな呼吸が確保されています。
ではいびきはどの状態でかくのか?無呼吸は?といえば、REM睡眠とnon-REM睡眠のステージ1となります。
一般の睡眠はnon-REM睡眠ステージ1から入り、徐々に2,3,4と深まり、入眠から90分でREM睡眠が20分ほど入りこれを繰り返します。また、目覚めに近いほどREM睡眠の時間が長くなります。
いびきをかく人は、寝入りばなにいびきをかき、睡眠が深まることで、いびきが消えます。そして入眠から90分弱程度でREM睡眠になり20分ほどのいびきタイムが始まるということです。

ところが、あまり激しいいびきや無呼吸では、深いステージに入れず覚醒してしまい、ステージ1か2とREM睡眠を繰り返します。
この状態になると、いびきや無呼吸で苦しいだけでなく、体や脳も休息が取れない状態となります。

ただ、いびきが激しい人も朝方になると、静かになっていきます。胃食道逆流症で胃の中のものが逆流することがいびきの原因であったものが、徐々に消化され胃の中のものがなくなるとともにいびきもおさまるということです。

ストレス減で活力ある未来に貢献する、株式会社RUDDER。

特許出願済み。まぶしい!うるさい!寒い!を解消。安眠家具「Sleep Labo」国産家具の安心安全をお届けします。

うるさいいびき、止まらない、止められない。でも大丈夫。  いびきを解決する唯一の方法。

お求めのショップへは緑ボタンをクリック
sleeplaborogobotan2

代金引換現金でのご購入は黄色ボタンをクリックsleeplaborogo%e4%bb%a3%e5%bc%95botan

 

胃食道逆流症(GERD)と睡眠障害

胃食道逆流症(GERD)と睡眠障害の論文です。これまで何回か説明文の中で一部の引用をさせていただいておりましたが、全体をご紹介させていただきます。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibi1954/52/2/52_145/_pdf

耳鼻52:145~151,2006
原著

胃食道逆流症(GERD)と睡眠障害
―ランソプラゾール内服と睡眠内容の検討―

 

岩田義弘(1)・大山敏廣(2)・門山浩(3)
三村英也・小串善生・桜井一生
内藤健晴(4)・戸田均(5)

 

近年、胃食道逆流症(gastroesophageal reflux disease: GERD)と閉塞型睡眠時無呼吸(O-SAS)の関係が注目されている。咽喉頭異常感と睡眠障害のない正常男性5例にランソプラゾール15mg/day、7日間内服を行い、睡眠障害パラメーターの変化を検討した。epworth sleepiness scale(ESS)は全員スコアの減少を認めた。睡眠時無呼吸検査ではapnea-hypopnea index:AHIの減少を認めた。特に閉塞性無呼吸の減少と鼻腔抵抗の減少を示した。
咽頭食道は逆流胃酸等攻撃因子と唾液等中和する因子が拮抗していると考えられた。今回の検討は正常例において攻撃因子を減少し、中和などの防御因子を優位にした状態を作り出したと考えた。結果、正常例においても胃食道逆流は存在する可能性を示したと考えた。また、GERD治療を行うに当たり、攻撃と防御因子の双方を考え治療する必要性を感じた。

Key words:ランソプラゾール、正常成人、AHI、鼻腔通気度、睡眠障害

はじめに
閉塞型睡眠時無呼吸(O-SAS)の治療に伴い、胃食道逆流症(gastroesophageal reflux disease:GERD)の症状の減少を認める報告を日常臨床で経験したり、また同様の報告1)-4)をみる。GERDの症状好発臨床的背景と、睡眠時無呼吸を引き起こす臨床的背景が酷似しているため、両者の間には強い関連性が指摘されている。
では、GERD症状のない正常例では睡眠中の呼吸状態への影響はないのであろうか?症状を訴えない正常例と考えられる例にもある程度の頻度をもって胃酸逆流が存在するが、その影響は自覚しないだけではないかと考えた。
正常例に胃内容物の食道へ逆流が恒常的にあるのであれば、胃酸の気道への影響もあることも予想され、先の例と逆で睡眠への影響があるのではないかと疑った。これらを検討するに当たり、正常例においてどの程度逆流による影響があるか、またその結果見られる睡眠障害がどの程度隠れているのか明らかにする必要を感じた。
これらの疑問を明らかにするためPPI内服で胃酸の量を減少させ、逆流症状と睡眠への影響の測定を試みた。咽喉頭異常感と睡眠障害の訴えのない正常例にランソプラゾール15mg/day、7日間内服を行い、睡眠障害にかかわるパラメーターのその前後で行い、その変化を検討した。

対象と方法
対象:健康診断などで異常を指摘されていない成人男性で、咽喉頭異常感や自覚的な睡眠障害を有しない例で本検討に了解を得たボランティア5名(平均年齢32.6歳、24から46歳)について検討を行った。5名につては扁桃肥大や鼻中隔彎曲症やアレルギー性鼻炎など認めなかった。またbody-mass index BMIは平均24.5であった(表1)。
方法:被験者には検討の内容を説明し、ランソプラゾール15mgを一日1錠ずつ内服を7日間行ってもらった。その前後で以下の検査を行った。
GERDの症状や睡眠の自覚的状況をQUEST問診票5)とepworth sleepiness scale(ESS)6)を用いアンケート形式で行った。問診票の聴取には筆者が症状など直接説明しながら行った。また、器質的疾患の否定と咽頭所見の確認のため喉頭ファイバースコ― プを行った。睡眠障害の有無確認のため、チェスト社製携帯型睡眠時無呼吸検査装置Apuno V(R)を用い検査装置の指示書に従い装着、AHI、AHI with desaturationを測定した。測定結果は閉塞性成分と中枢性成分も抽出した。さらに、睡眠障害部位の検討に役立つよう鼻腔通気度をリオン社製通気度鼻腔検査装置にて測定した。

結果
協力いただいたボランティア男性5名の身長、体重は表1のとおりで平均のBMIは24-5であった。
アンケート結果を図1に示す。

QUESTの問診票では、内服前は平均0.4点であった。内服後では著明な変化無く平均0.0点となった。ESSでは内服前では内服前が平均8.6で内服後は6.6と減少を認めた(図2)。

睡眠検査では経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)は一晩の平均と最低酸素飽和度で検討を行った。内服前では平均96.3%から内服後96.3%と変化を認めなかった。最低酸素飽和度は平均86.0から内服後84.2と同様に大きな変化を認めなかった(図3)。

睡眠時無呼吸低呼吸指数AHIは内服前の平均11.4に対し内服後では3.1と減少を認めた(図4)。

AHIは閉塞性成分と中枢性成分と1時間当たりの回数で検討を行った。1時間当たり無呼吸低呼吸のうち閉塞性成分は内服前に平均8,4回であったが、内服後3.0回と減少した。中枢性成分は平均3.0回から2.3回と現象を示した。AHIwith desaturationは内服前3.1から内服後2.5とやや減少をした(図5)。

鼻腔通気度は両側の合成である最大呼気/吸気抵抗は内服前平均1.50/1.44(cm/L/sec)から内服後1.27/1.51(cm/L/sec)となった(図6)。

喉頭ファイバー所見では、鼻腔、咽頭に内服前後に著明な変化を見いだすことはできなかったが、下鼻甲介後端の色調の変化と両側披裂間部の粘膜の色調の変化を認めた。

考察
正常と思われる成人においても24時間pHモニタリングを行うと食道内のpHが減少する例が確認されている7)。しかしながらこれらの正常成人がGERD特有の症状を訴えるわけではない。今回検討を行った5名のボランティアにおいても同様で、QUESTの問診票では胃酸逆流の症状は認められなかった。胸部や咽頭の不快感のない5名のボランティアではランソプラゾールの内服前後で行ったESSアンケートで睡眠の自覚的改善を4名自覚しており、内服前後で点数は有意に減少を示していた。GERD症状のない成人例において、PPI内服は、何らかの形で睡眠へ影響していると考えられた。では、どこが睡眠として良いと思われる変化を来したか。

SpO2は1回の測定の平均SpO2と一回の測定の最低SpO2とも大きな変化を示さなかった。しかしながらAHIはいずれの例でもPPI内服に伴い減少を来し、睡眠中の無呼吸および低呼吸が減少したことを確認した。特にAHI減少のうち、中枢性無呼吸低呼吸の減少より、閉塞性無呼吸低呼吸の減少が著しいことも今回確認できた。睡眠時無呼吸の検査においてファーストナイト効果8)と呼ばれる「検査の慣れ」現象が見られ、これによりAHIの現象が指摘されている。が、今回は中枢性の無呼吸成分の減少が示されている。検討において短期間の検討であったが、「検査の慣れ」については考慮しなくてよいと判断した。その上で、ランソプラゾール内服のこのボランティア群は閉塞性無呼吸低呼吸成分の減少がAHI全体の減少を来し、その結果ESSスコアの減少に影響したと考
えられた。
鼻腔通気度検査では1名を除き最大呼気/吸気鼻腔抵抗は減少が見られた。BMIと鼻腔通気度の関係において有意な相関関係は認められていない9)。機序は不明であるが、ランソプラゾール内服により鼻腔粘膜の容積に変化が生じ鼻腔通気度に影響を与えたものと考える。内服後、鼻腔通気度の値が上昇している1名においてもAHIの減少が見られ、鼻腔抵抗の減少がAHIの減少のすべての要因ではないことが示唆された。
喉頭ファイバースコープの観察から、喉頭披裂間部の粘膜の色調の変化からも喉頭粘膜の変化の存在が疑われた。これらの所見10)も胃酸逆流の症状が疑われる。この事実からも逆流した胃分泌液は何らかの形で喉頭や咽頭、鼻腔粘膜に影響を与えていると考える。
ランソプラゾール内服を行ったこのボランティア群ではこの胃酸分泌物減少による鼻咽喉頭への影響を軽減させその結果、気道抵抗全体を減弱させ、AHIの減少からESSの減少につながったと考えられた。
症例1、3と年齢の進んだ二人がAHIの変化が大きかった。この2例はともに検診胃内視鏡で異常は指摘されていなかった。内視鏡的異常所見を認めない狭義の症候性GERD症例(s-GERD)においてpHモニタリングでも異常を認めない症例も多く、酸分泌抑制剤で治療効果が低いことが報告されている2)。また、これらは健常人とオー
バーラップすることが知られている11)。また、後の聞き取りからs-GERDの影響の一つである心理150 耳鼻と臨床 52巻2号的ストレス12)は他の3名とも特に自覚はなく、これらの影響は少ないと考えられた。
老人性の口腔内乾燥症13)や糖尿病に伴う唾液の減少が見られる病態において胃酸逆流に対する防御機構の減少がGERD症状の増悪因子として指摘されている14)。
唾液分泌能力は年齢などに影響されると考えられが、喫煙や口腔内乾燥の自覚はなかった。これらこの2症例はs-GERDに近い状態であることが疑われ胃酸逆流の影響を受けやすいことが考えられた。
健常成人においても潜在的に胃酸逆流が存在していても、胃酸そのものを中和する機構(唾液分泌など)が十分機能していれば症状として表れてこないことが考えられる。
ボランティア群はいずれも、咽喉頭の違和感や逆流に伴う胸部症状の自覚のない集団であった。胃酸分泌の抑制を行いその結果、睡眠等に影響が見られたことから、逆流した胃酸の中和などにより症状を抑制する能力が相対的に強く働いていた結果、普段からGERD症状の訴えがなかったと考えられる。
今回の検討は正常成人において潜在的に逆流した胃分泌物よりも、その中和機構が優位になった状態を作り出したと考えられる。その結果、上部気道に作用する要因が減少し、気道の狭窄にかかわるパラメ-タ― を中心に睡眠の質に影響を与えたものと考えられた。下部食道括約筋の機能障害がGERDの症状発現には重要な因子であることは間違いないと考えるが、症状の抑制因子としての口腔咽頭機能の存在を改めて認識する結果となった。このことはGERD症状の診断・治療において、攻撃因子である胃分泌物の逆流と、症状の抑制因子である唾液分泌などの双方を考慮に入れていく必要があると考えた。

本稿の内容は第8回食道逆流症(GERD)と咽喉頭疾患研究会にて報告した。
本検討を行うに当たり、ご協力いただいた当院検査部生理検査部門の協力に感謝します。

文献
1) Demeter P et al:Correlation between severityof endoscopic findings and apnea-hypopneaindex in patients with gastroesophageal refluxdisease and obstructive sleep apnea.World J Gastroenterol 11 : 839-841, 2005.
2) Fass R et al : Nonerosive reflux disease-Currentconcepts and dilemmas-. Am J Gastroenterol96 : 303-314, 2001.
3) Gislason T et al : Respiratory symptoms andnocturnal gastroesophageal reflux-A population-based study of young adults inthree European countries-. Chest 121 : 158-163, 2002.
4) Ing AJ et al : Obstructive sleep apnea andgastroesophageal reflux. Am J Med 108(Suppl 4 a) : S120- S125, 2000.
5) 永野公一他: GERDの診断に関する研究-上部消化管症状を訴える患者におけるアンケート(QUEST)による検討-. 新薬と臨47: 841-851, 1998.
6) Johns MW : A new method for measuringdaytime sleepiness-The epworth sleepinessscale-. Sleep 14 : 540-545, 1991.
7) 林良紀他: 健常者、逆流性食道炎患者の胃食道逆流のメカニズム. Therapeutic Research 24:800-804, 2003.
8) 川名ふさ江: 睡眠時無呼吸症候群-睡眠時無呼吸症候群の検査法終夜睡眠ポリグラフィー、その他-. Medical Technology 33: 468-474, 2005.
9) 樋上茂他: 睡眠時無呼吸症候群患者における睡眠前後の鼻腔抵抗について. 日鼻誌43: 331, 2004.
10) 渡嘉敷亮二他: 逆流性食道炎症例にみられた耳鼻咽喉科領域の症状. 日気食会報53: 337-342, 2002.
11) Masclee AA et al : Ambulatory 24-hour pHmetryin the diagnosis of gastroesophagealreflux disease. Determination of criteriaand relation to endoscopy. Scand J Gastroenterol25 : 225-230, 1990.
12) 秋山純一他: 症候性GERDの病態と治療-症候性GERDにおける病態因子-. 消化器科40: 236-243, 2005.
13) 中田裕久: 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)-特殊な例のGERD高齢者のGERD-.Medicina 42: 111-113, 2005.
14) 松井秀隆他: 日常診療で診るGERD(胃食道逆流症)-GERDを起こす病態糖尿病とGERD-.Medicina 42: 96-98, 2005.
(受付2005年10月24日)

Relationship between gastroesophageal reflux disease andsleep disorder : An examination of sleep after the oral administrationof lansoprazole
Yoshihiro IWATA(1), Toshihiro OYAMA(2), Hiroshi KADOYAMA(3), Hideya MIMURA,Yoshio OGUSHI, ISShO SAKURAI, Kensei NAITO(4) and Hitoshi TODA(5)
Recent studies have reported a relationship between gastroesophageal reflux disease (GERD)and obstructive sleep apnea syndrome (O-SAS). We orally administered 15mg/day of lansoprazoleto 5 healthy males without pharyngeal/laryngeal discomfort and sleep disorder for 7 days and thisinvestigated the changes in the parameters of sleep disorder. The epworth sleepiness scale (ESS)scores decreased in all 5 males. A sleep apnea test showed a marked decrease in the apnea-hypopneaindex (AHD. In particular, the frequency of obstructive apnea and nasal resistance decreased. Inthe pharyngeal esophagus, attack factors such as the reflux of gastric acid may antagonize neutralizingfactors such as saliva. In this study, the attack factors including neutralization were enhancedin these healthy adults. The above findings suggest that GERD occurs in healthy adults. In treatingGERD, both attack and preventive factors should be carefully considered.
(1)碧南市民病院診療部耳鼻咽喉科
Department of Otolaryngology, Hekinan Municipal Hospital, Hekinan 447-0084, Japan
(2)大同病院耳鼻咽喉科
Department of Otolaryngology, Daido Hospital, Nagoya 457-8511, Japan
(3) 門山医院
Kadoyama Clinic, Fujisawa 251-0872, Japan
(4)藤田保健衛生大学医学部耳鼻咽喉科学教室
Department of Otolaryngology, School of Medicine, Fujita Health University, Toyoake 470-1192,Japan
(5)耳鼻咽喉科武豊醫院
Department of Otolaryngology, Taketoyo Clinic, Chita 470-2380, Japan

ストレス減で活力ある未来に貢献する、株式会社RUDDER。

特許出願済み。まぶしい!うるさい!寒い!を解消。安眠家具「Sleep Labo」国産家具の安心安全をお届けします。

うるさいいびき、止まらない、止められない。でも大丈夫。  いびきを解決する唯一の方法。

お求めのショップへは緑ボタンをクリック
sleeplaborogobotan2

代金引換現金でのご購入は黄色ボタンをクリックsleeplaborogo%e4%bb%a3%e5%bc%95botan

 

胃食道逆流症といびき。睡眠時無呼吸症候群。

胃食道逆流症と睡眠時無呼吸の関係で、睡眠時無呼吸の人の合併症として、胃食道逆流症を上げているサイトが多いようです。

まとめサイトというのが最近少なくなったので、少しはまともになってきたかと思いますが、やはりまだ反対のことをかいているところが多いですね。

ちなみに、胃食道逆流症といびきも、いびきを原因として胃食道逆流症になると書いているところが多く見受けられます。

睡眠時無呼吸症候群になると、息を吸おうとして食道内が陰圧になるために、胃液を吸い上げてしまうというようなことです。

胃液が肺に吸い込まれるとは恐ろしいですね。もし実際にそうなったら、逆流性食道炎よりも逆流性肺炎のほうが怖いですし、将来的なリスクとかではなく、緊急治療が必要なレベルになるでしょう。でも実際にはそうなっていません。

睡眠時無呼吸症候群やいびきの原因を最初から間違えているから、そのような判断になります。喉や口蓋垂や舌が気道に落ち込んで物理的にふさぐために睡眠時無呼吸やいびきになるとしたら、睡眠時無呼吸の人が気絶とかしたら、死んでしまいます。柔道の大柄の選手が絞め技で落ちたら、大変なことになりますよ。相撲のけいこも頻繁に救急車騒ぎになるでしょうね。でも、実際にそういうことにはならないのです。

胃食道逆流症がいびきや睡眠時無呼吸を引き起こしているのです。寝ているときに胃の中のものが逆流してくるのを抑えるために、体が食道を狭めます。それにつられて気道が狭くなるのが、いびきや睡眠時無呼吸の原因です。

食べてすぐ寝ることが、肥満の原因にもなっているし、右を下にして横向きに寝れば、胃の入り口が上になるので、逆流が防げるためいびきを抑えることができます。横向き寝でいびきをかかないといわれる所以です。ちなみに左を下にして寝ては意味がありません。

ストレス減で活力ある未来に貢献する、株式会社RUDDER。

特許出願済み。まぶしい!うるさい!寒い!を解消。安眠家具「Sleep Labo」国産家具の安心安全をお届けします。

うるさいいびき、止まらない、止められない。でも大丈夫。  いびきを解決する唯一の方法。

お求めのショップへは緑ボタンをクリック
sleeplaborogobotan2

代金引換現金でのご購入は黄色ボタンをクリックsleeplaborogo%e4%bb%a3%e5%bc%95botan

慢性咳嗽(がいそう)と睡眠時無呼吸をつなぐ胃食道逆流症

慢性の咳と睡眠時無呼吸の関係が胃食道逆流症でつながっているとの見解意見文です。

http://www.jrs.or.jp/quicklink/journal/nopass_pdf/ajrs/004040340j.pdf

● Letter to the Editor

慢性咳嗽(がいそう)と睡眠時無呼吸をつなぐ胃食道逆流症

寺本 信嗣a    吉田 和史

編集委員長殿
総説「慢性咳嗽と閉塞性睡眠時無呼吸症候群」1)を拝読しました.肥満の増加や食生活の変化によって,胃食道逆流症(GERD)による慢性咳嗽が増加しています.睡眠時無呼吸は,胸腔内圧の変動,迷走神経反射などを介して気道過敏性を亢進し,咳閾値を低下させますが,この際,胃食道逆流(GER)は大きな役割を担っています.経鼻持続性陽圧呼吸法(nCPAP)による咳嗽症状の改善にも GER 改善が寄与すると考えられます2)3).この咳には,誤嚥も関与していると考えられます.したがって,慢性咳嗽の診断・管理にあたって,夜間の呼吸状態の把握と同時にGERDについても評価しておかないと片手落ちとなります.GERD の評価については質問票が有効であり,proton pump inhibitor(PPI)による治療的診断もあります.
これらの指摘は,2000 年前後から議論されており,咳だけではなく,喘息研究におけるCPAPの役割についても考慮すべきです.特に,nCPAP の実質的開発者 CE Sullivan と豪州喘息研究の第一人者 AJ Woolcock の共著である歴史的論文4)が引用されていないのは寂しい気がします.これらの萌芽的な研究が慢性咳嗽にも応用されており,その経緯を知るべきと思います.
したがって慢性咳嗽治療において睡眠時無呼吸を考慮することは重要ですが,同時にGERDの併存の有無を判断することが重要であると考えます.

著者のCOI(conflicts of interest)開示:寺本 信嗣;講演料(日本ベーリンガーインゲルハイム,ファイザー,ノバルティス ファーマ,第一三共).他は本論文発表内容に関して特に申告なし.

引用文献
1)横堀直子,他.慢性咳嗽と閉塞性睡眠時無呼吸症候群.日呼吸会誌 2015; 4: 47-9.
2)Teramoto S, et al. A possible pathologic link between chronic cough and sleep apnea syndrome through gastroesophagealreflux disease in older people. Chest 2000; 117: 1215-6.
3)Teramoto S. Swallowing, gastroesophageal reflux and sleep apnea. In: Idzikowski C, ed. Sleep and Its Disorders AffectSociety. Cloatia: InTech. 2014; 99-111.
4)Chan CS, et al. Nocturnal asthma: role of snoring and obstructive sleep apnea. Am Rev Respir Dis 1988; 137: 1502-4.

連絡先:寺本 信嗣
〒312-0057 茨城県ひたちなか市石川町 20-1
a筑波大学附属病院ひたちなか社会連携教育研究センター呼吸器内科
b株式会社日立製作所ひたちなか総合病院呼吸器内科
(E-mail: shinjit-tky@umin.ac.jp)
(Received 14 Mar 2015/Accepted 15 Apr 2015)
Response to Letter to the Editor

慢性咳嗽の新たな原因疾患としての閉塞性睡眠時無呼吸症候群

慢性咳嗽と閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)をつなぐ胃食道逆流症(GERD)につき,ご指摘いただきありがとうございました.1988 年に Woolcock らは,持続性陽圧呼吸(continuous positive airway pressure:CPAP)が閉塞性睡眠時無呼吸(obstructive sleep apnea:OSA)合併気管支喘息患者の夜間症状を改善させることを報告しておりますが,本論文の引用がなかった不備についてもご意見いただきありがとうございました.ご指摘のように,慢性咳嗽において GERD の関与は大変重要であり,CPAP による GERD の改善から咳嗽も改善に至る症例は多く存在すると考えております.一方で,咳特異的質問表として知られているLCQ(Leicester Cough Questionnaire)の創始者である Birring らは,2007 年に慢性咳嗽の原因疾患として OSA の関与が疑われる症例を初めて報告しました.この症例報告から,GERDの治療では改善しない慢性咳嗽患者,あるいはGERDが存在しない慢性咳嗽患者で,これまでのガイドラインに従った治療では改善しない難治性慢性咳嗽患者のなかに OSA 例が潜在しており,CPAP 導入後に咳嗽が改善する症例が存在している可能性があることが示唆されています1).我々の経験した症例でも,ご指摘されたGERD質問表でGERD症状がないと考えられる慢性咳嗽患者や,GERDに対してすでにproton pump inhibitor(PPI)を投与されているにもかかわらず咳嗽の改善のなかった難治慢性咳嗽患者において,CPAP 導入により咳嗽が著明に改善いたしました2).CPAP が OSAS の慢性咳嗽を改善する機序はいまだ不明ですが,GERD の改善以外にも睡眠中
の気道閉塞やいびきが気道炎症を誘起し咳嗽を誘発している可能性が推察されております3).ご指摘いただいたWoolcock らの報告においても,CPAP が気管支喘息の夜間症状を改善する機序について,いびきや気道閉塞が喘息の夜間症状のトリガーとなっており,これらがCPAPにて改善した可能性があると考察されています.気管支喘息と慢性咳嗽と疾患は異なっておりますが,その症状の発症機序とCPAPが有効である点において共通点であると考えております.しかし,CPAP の咳嗽改善の機序についてはいまだ十分に解明されておらず,今後この分野でのさらなる検討,研究が必要であると考えております.
著者の COI(conflicts of interest)開示:本論文発表内容に関して特に申告なし.

引用文献
1)Birring SS, et al. Obstructive sleep apnea: a cause of chronic cough. Cough 2007; 3: 7.
2)Yokohori N, et al. Utility of continuous positive airway pressure therapy for treating chronic cough in patients withobstructive sleep apnea. Intern Med 2014; 53: 1179-82.
3)Sundar KM, et al. Chronic cough and OSA: a new association? J Clin Seelp Med 2011; 7: 669-77.東京女子医科大学八千代医療センター呼吸器内科 横堀 直子,桂  秀樹
連絡先:横堀 直子
〒276-8524 千葉県八千代市大和田新田 477-96
東京女子医科大学八千代医療センター呼吸器内科
(E-mail: wbycm409@ybb.ne.jp)
(Received 13 Apr 2015/Accepted 15 Apr 2015)

ストレス減で活力ある未来に貢献する、株式会社RUDDER。

特許出願済み。まぶしい!うるさい!寒い!を解消。安眠家具「Sleep Labo」国産家具の安心安全をお届けします。

うるさいいびき、止まらない、止められない。でも大丈夫。  いびきを解決する唯一の方法。

お求めのショップへは緑ボタンをクリック
sleeplaborogobotan2

代金引換現金でのご購入は黄色ボタンをクリックsleeplaborogo%e4%bb%a3%e5%bc%95botan