音・音楽・振動と眠り

「音・音楽・振動と眠り」-情報を持つ体感音響振動の誘眠効果考察試論-

小松 明*

ボディソニック(株) 研究開発センター

1995年12月 日本睡眠環境学会誌

http://www.bodysonic.cc/j_sleep.htm

小松 明:音・音楽と眠り -体感音響振動と誘眠効果への考察-

日本睡眠環境学会誌「睡眠と環境」Vol.2 Suppl 1994年,9月 P28-31

騒音と睡眠に関する学会論文を探しているうちに見つけた、面白い発表資料がありましたので紹介させていただきます。

1970年代くらいから、ボディソニック(体感音響装置)という技術というか理論のようなものが、音楽や映画・ゲームなどのエンターテイメントの世界で、利用されてきているのですが,これがリラクゼーション効果から医療や睡眠に応用されるという内容です。

個人的には胎児記憶という考えが嫌いではないですが、仮説をさらに突っ込んで、証明までもっていってほしいと思いました。

要旨

ボディソニック(体感音響装置)で眠り込む人たちが大勢いる。また、受容的音楽療法に適用された、ボディソニックによる臨床報告が医学分野で多数なされてもいる。しかし、なぜボディソニックが誘眠や音楽療法、リラクセーションなどに効果があるのか、その効果メカニズムについての言及は少ない。

そこで、これらが及ぼす根源的な効果の手がかりとしての仮説を立て、「人間の聴く音の原点は振動を伴っている」「意識下に残る胎児期の記憶とリラクセーション」「胎児の鼓動と母親の鼓動の関係」などの視点から、体感音響振動の効果メカニズムについて考察する。また、そこから導き出された、さまざまな心理的効果を及ぼす感性振動波形(メンタルバイブレーション)の例を示す。

はじめに

「眠りと音」の関係を言われれば、静かなことだけが眠りの絶対条件でもない。もともと自然界には風の音、川の音、波の音、鳥の鳴き声…などさまざまな音が存在している。

また我々が最初に聴く音は母親の胎内音であるが、胎内は、母親の心臓の鼓動、血流音など、生理的な音が絶え間なく聞こえている。音・音楽と眠りの関係から、さらに一歩進めて、情報を持つ体感音響振動とリラクセーション・眠りの関係について考察を試みたい。

目的

本論文では「音・音楽・振動と眠り」について検討し、情報を持つ体感音響振動 の誘眠効果について考察を試みる。

検討

  • 音・音楽と誘眠の検討

1.1眠りを誘う音・音楽

眠りを誘う音として「雨だれ」の音が良いといわれている。ゆっくりとした単調な繰り返し(時計のような正確さではなく、少し遅くなったり早くなったりするゆらぎがある)は眠気を誘うことが多く、雨だれの音とも共通する要素がある。

1.2眠りを誘う音楽の条件

筒井1)は 眠りを誘うのに適した音楽の条件として、

①ゆっくりしたテンポで小さい音量の音楽

②シンコペーションのない規則正しいリズムの音楽

③小さい音程(急激な音程変化のないゆるやかな旋律)の音楽

④柔らかで暗い音色の音楽

参考文献

1)筒井末春:心身症・内科的疾患と不眠

日本医師会雑誌 Vol.105,No.11, FC16-FC18, 1991.

1.3音楽受容性の個人差

音楽療法において、どんな症状の患者にどんな曲を聴かせるかについては、古典的ともいえるポドルスキーの音楽処方曲目リスト(表1)などが良く知られている。しかし、音楽の及ぼす効果は、その国の音楽風土、個人の音楽来歴や嗜好、病態などにより、受容性に個人差がでる。薬と同じような作用機序を適用することは困難であり、「何々の曲が何々に効く」という風には行かない面もあるので注意を要する。

表1 ポドルスキーの音楽処方曲目リスト
●不安神経症の音楽処方

バルトシュ   :「町人貴族」組曲
ベルク     :「抒情組曲」
ビゼー     :「幼児の遊び」
ブリス     :「ゴーバル家の奇蹟」
ボッケリーニ  :「イ長調交響曲」
ボロディン   :「第2交響曲」
シャブリエ   :「ポーランド・ダンス」
ドリーブ    :「シルビア」
デュカ     :「魔法使いの弟子」
ガーシュイン  :「キューバ序曲」

●うつ状態の音楽処方

リスト     :「ハンガリー狂詩曲 第2番」
ミロー     :「謝肉祭」
モーツァルト  :「劇場支配人」
オッフェンバッハ:「トロイのヘレン」
プロコフィエフ :「シシリア組曲」
プッチーニ   :「妖精の女王」
レスピーギ   :「ローマの祭」
リムスキー
=コルサコフ:「シエラザード」
ロジャース   :「オクラホマ」
ロッシーニ   :「ウィリアム・テル」序曲
シベリウス   :「フィンランディア」
スメタナ    :「ワレンシュタインの陣営」
J・シュトラウス:「古きウィーンの音楽」
スッペ     :「詩人と農夫」序曲
ワーグナー   :「パルシファル」前奏曲

●神経衰弱状態の音楽処方

バッハ     :「コーヒー・カンタータ」
ベートーヴェン :「プロメテウスの創造」
ブラームス   :「マリアの歌」
ブリテン    :「ピータークライムス」
ショパン    :「ノクターン」
クープラン   :「劇場風の合奏曲」
ドビュッシー  :「選ばれし乙女」
ドヴォルザーク :「フス党」
ファリャ    :「スペインの庭の夜」
グリンカ    :「六重奏曲」
グリーク    :「抒情組曲」
ヘンデル    :「水上の音楽」
ハイドン    :「ト長調のトリオ」
フンメル    :「七重奏」
リスト     :「メフィスト・ワルツ」

●心身症の音楽処方

高血圧の処方

バッハ     :「ヴァイオリン協奏曲
ニ短調」
バルトーク   :「ピアノ・ソナタ」
ベートーヴェン :「ピアノ・ソナタ 第8番」
ボッケリーニ  :「フルートと弦楽のための
協奏曲 ニ長調」
ボロディン   :「4重奏曲 第2番 ニ長調」
ブラームス   :「4重奏曲 第1番 ト短調」
ブルックナー  :「ミサ ホ短調」
ドビュッシー  :「ピアノの為に」

●心身症の音楽処方

胃腸障害の処方

ブラームス   :「ピアノ・トリオ ハ長調」
バルトーク   :「ヴァイオリン・ソナタ」
バッハ     :「2つのヴァイオリンの
ための協奏曲 ニ短調」
ベートーヴェン :「ピアノ・ソナタ 第7番」
モーツァルト  :「ソナタ イ短調」
プロコフィエフ :「組曲夏の日」
ラヴェル    :「ワルツ」
サティ     :「梨の形をした三つの小品」

  • 体感音響振動についての検討

2.1ボディソニックで眠り込む人達

ボディソニックを展示、実演すると、展示会場でよく眠ってしまうお客さんがいる。

かけている音楽は低音成分の多い、ボディソニックのデモンストレーション効果を重視したものが多く、眠りを誘う音楽というわけではない。

2.2根源的効果の仮説

2.2.1人間が聴く音の原点は体感振動を伴っている

     -意識下に残る胎児期の記憶とリラクセーション-

人間が聴く音の原点は、振動を伴った音を聴いている状態といえる。母親が健康で情緒が安定している時のリズミカルな鼓動は、胎児に安心感を与える音と振動である。そして鼓動には1/fゆらぎがある。体感できる音の振動→「体感音響振動」が人間に及ぼす効果の最も根源的なことが胎児期の記憶にある。胎児期の記憶につながることは、リラクセーション効果をもたらす。

これらが、情報を持つ体感音響振動を伝えるボディソニックによる効果の根源的な要素である。

2.2.2強すぎる振動は害がある 公害や地震

同じ振動でも強過ぎるものは害がある。振動公害(人間にとって医学的に有害な振動周波数帯域は3~6Hz辺り)がそれである。自然現象でも、地震、津波、山崩れなどから発生する振動(地響き)は、巨大なエネルギーの低周波振動(主として10Hz以下)であり、振動公害と物理的性質が似ている。

2.2.3生命の根源に関わるサイエンス

胎児期に赤ちゃんは、お母さんのおなかの中で体感音響振動を伴った音を聴いている。母親のリズミカルな鼓動は、胎児に安心感を与える振動であり、この状態が人間にとって最も心やすらぐ状態の原点であろう。これは生命の根源に関わるサイエンスとして捉えられるであろう。生命の根源に関わるが故に、眠りなどにも効果を及ぼす可能性がある。

  • ボディソニックについての検討

3.1ボディソニックと音楽療法の効果

ボディソニックは音楽療法に応用されて、心身症、不眠症、うつ病、不登校児、摂食障害、過敏性腸症候群などの心療内科領域、老人痴呆、末期医療、人工透析、成分献血、歯科、外科領域、ストーマなど、医学分野で多くの臨床報告があり注目されている。

ボディソニックは、椅子方式(写真1)の他、ベッドパット方式、ベッドドライバ、クッション、床駆動方式などさまざなものがあるが、更に医療用として、外科手術台用(写真2)、分娩台用、人工透析椅子用(写真3)、献血台用(写真4)、歯科診療装置用、医療ベッド用(写真5)などもある。

写真1 椅子方式のボディソニック・リフレッシュ1
音楽療法用として心療内科領域での臨床例が多い。
リラクセーション用としても多数使用されている。

写真2 ボディソニックを搭載した外科手術台での
局所麻酔術中写真
 ボディソニックによって
不安や緊張を緩和する。写真は済生会横浜市
南部病院・手術室。

写真3 人工透析椅子専用 体感音響・パット
QOLの向上、スムーズな透析などの効果がある。
写真は、聖路加国際病院・人工透析室。

写真4 ボディソニックを搭載した献血台
日本赤十字社・北大坂血液センター

写真5 医療用ボディソニック・ベッドパット
ベッドのマットレスの上にボディソニック・パットを敷く。
人工透析、外科手術前後の不安や痛みの緩和、ターミ
ナルケァ、ストーマケァなど、多くの領域で音楽療法用に
使用されている。
3.2 ボディソニックの1/fゆらぎと誘眠

ボディソニックの振動は基本的には入力される音楽の特性によるが、150Hz以下の低音部を取り出して体感音響振動に変えるので、比較的単調な振動となる。ゆらぎで言えば、1/f2ゆらぎに近い振動である。単調ということは雨だれの音にも似て、眠りを誘い易い要素である。

3.3 感性振動波形(メンタルバイブレーション)

ボディソニックで、音楽を用いる代りに鐘の音や波の音の感じを抽象化した信号を、電子回路で合成して駆動すると非常に高い効果が得られる感性振動波形となる。

3.3.1 胎児の鼓動と母親の鼓動の相互関係

成人すれば自分の鼓動は胎児期に比べ遥かに遅くなるので、胎内にいた状態にするには、母親に相当する鼓動の相対速度を遅く換算する必要があり、リラクセーションを得ようとすれば、現実の母親の鼓動の周期より遥かにゆっくりしたものが必要である。

3.3.2 感性振動の信号波形の種類

①感性振動用の波形は、自分の鼓動や 呼吸を忘れてしまうような非常にゆっくりした周期の場合、リラクセーションや誘眠の効果が大きい。

②信号波形の周期を早くし、自分の呼吸や鼓動を意識す るようになると、落ち着かなくなったり、緊迫感を与える効果が有る。

③上記の中間的な周期を持つ信号波は、快活、快適などの心理的効果をもたらす性質がある。

3.3.3 感性振動の信号波形名と効果

著作権主張の為転載を控えます。URLから確認してください。

3.3.4 能動的機能を持つ寝具の可能性

音楽によるボディソニックや感性振動について述べてきたが、これらの機能を巧く組み合せると、誘眠機能や、目覚し機能を持った「快眠快醒寝具(ベッド)」が実現可能になってくる。

4.工学的な技術面からの検討

“ボディソニック”“感性振動”などの工学的な技術面からの検討は、筆者(小松明氏)による特許、その他の文献を参照願います。

結果

ボディソニックは受容的音楽療法に応用されて、不眠症、うつ病、不登校児、摂食障害、過敏性腸症候群など、心療内科領域で多くの研究・臨床報告がなされている。これらはストレスに起因するもので、症状の改善は体感音響振動のリラクセーション効果を示す。ストレスや興奮は眠りを妨げるものであり、リラックスしていることは眠りに就きやすい条件のひとつで、ストレス社会の今日では重要である。

考察

  • 情報を持つ体感音響振動

情報を持つ体感音響振動は、物理現象としての振動・エネルギーの面と、情報の面を併せ持った、触振動覚的に身体で感じとることの出来る幅広いものと捉えることができる。

  • 通信における情報伝達との相違点

情報を持つ体感音響振動は、通信におけるような純粋で効率的な情報のみの伝達手段としての技術とは趣を異にする。

  • 情報を持つ体感音響振動の効果、概念の体系化

「情報を持つ体感音響振動の心理的効果、生理的効果、化学的効果、物理的効果などの応用の有用性の概念を体系的に捉える」ことの必要性を指摘したい。

むすび

展示会などで多くの人が見ている中で、ボディソニックで寝てしまう人が多いことや、音楽療法で得られている数多い臨床例など、さまざまな経験から、ボディソニックの開発者として、情報を持つ体感音響振動と眠り、リラクセーションとの関わりの考察を試みた。

ストレス減で活力ある未来に貢献する、株式会社RUDDER。

特許出願済み。まぶしい!うるさい!寒い!を解消。安眠家具「Sleep Labo」国産家具の安心安全をお届けします。

うるさいいびき、止まらない、止められない。でも大丈夫。  いびきを解決する唯一の方法。

お求めのショップへは緑ボタンをクリック
sleeplaborogobotan2

代金引換現金でのご購入は黄色ボタンをクリックsleeplaborogo%e4%bb%a3%e5%bc%95botan

安眠と明るさ

安眠と明るさ

安眠家具「Sleep Labo」は、「騒音」防止と同時に「明るさ」や「温度変化」も少なくするようにしています。
さてその中でも睡眠の質に「明るさ」がどのような影響を与えているのか、発表論文から面白いものがあるので見ていきたいと思います。

公益社団法人 空気調和・衛生工学会 近畿支部
平成27年10月30日(金)15時~17時
講習会「(大阪)環境工学研究会「睡眠に影響を及ぼす環境要因」」
2. タイトル:光環境と睡眠

http://www.kinki-shasej.org/upload/pdf/hikari.pdf

■報告者
小山恵美(京都工芸繊維大学 情報工学・人間科学系 生理環境工学研究室)
■内 容
眼球から大脳視覚領域に伝わる途中で分岐した光の信号は、総じて覚醒方向の生理作用を視覚情報処理とは無関係にもたらすことが知られている。したがって、良質な睡眠確保のために、朝は目覚めを助け、日中は覚醒維持のために光を活用し、夜には余分な覚醒作用を生じないよう不必要な光を減らし、就寝時はできるだけ暗い環境を確保することが、光環境整備の原則である。また、光の量だけでなく分光分布にも留意する必要がある。

1. はじめに
①概日リズムの規則性の確保、②日中や就床前の良好な覚醒状態の確保、③適正な睡眠環境の整備、④就床前のリラックスと睡眠への脳の準備をとりあげ、睡眠衛生の向上という観点から、光環境と睡眠について概説する。

2. 睡眠衛生と光環境
光環境をはじめとする生活環境整備や生活行動の工夫などによって睡眠衛生の向上を図る場合に、1日の時間帯を考慮に入れて、それぞれの生活時間帯に適した方法を選択することの必要性が導かれる。


3. 光が心身に及ぼす影響
日常の生活空間における「光」は、対象物の形や色を認知するために必要な「あかり」としての役割が大きい。日常の生活空間に対する適合性や満足感の向上、あるいは、暗闇に対する不安感の軽減などの心理的・精神生理的な影響を人間にもたらすと一般に考えられている。
一方、生物としてのヒトにとって、光の信号は、生物時計の調節の他、直接的な脳の覚醒作用、交感神経の亢進作用、夜間に分泌されるメラトニンの生合成を(夜間の光曝露で)抑制する作用など、総じていうと覚醒・緊張方向の生理的作用を視覚情報処理とは無関係にもたらすことが知られている。
照度と相関色温度を白色光範囲内で変化させて主観評価を比較した結果をまとめると、1940年代の古典的研究から1990年代の3波長型蛍光ランプを用いた複数の研究を通して大筋で一貫性がみられる。相関色温度が低い空間(~3000K程度)については落ち着いた暖かい雰囲気となって比較的低照度(~200 lx程度)条件が適切であるのに対し、相関色温度が高い空間(4000K程度~)については低照度では寒々とした陰気な雰囲気となるので高照度条件が適切である、という結果が示されている。
良質な睡眠確保のために睡眠と覚醒のサイクルに着目すると、1日の時間帯に応じて光環境の生活適合性が変動することが示される。すなわち、夜間は眠りに入ろうとする心身の状態を妨げないように覚醒方向の作用を弱める(受光量を減らす)必要があり、逆に昼間は覚醒維持を助けるように受光量を確保する必要がある。さらに、光環境が心理的違和感を生じないような分光分布(相関色温度)の光源を選択する必要がある。


4. 睡眠と光環境の現状問題点と解決方向性について
昼間の受光量が不足することよりも、夜間の光が過剰であることの方がより深刻な問題点と考えられ、相関色温度の高い分光分布を有する光源が夜間に使われた場合には、青色波長成分も増大することが懸念される。昼夜の覚醒と睡眠のサイクルを健康的に維持するためには、昼間はできるだけ明るくするとともに青色波長成分を白色光としてのバランスの範囲内で確保し、日没後は相関色温度の低い光環境で過ごし、さらにパラメトリック同調を成立させるために、夜間就寝前から就寝中にかけてまとまった時間の暗さを確保し、起床前には暗から明への移行部分の薄明漸増状態を作ることが重要と考えられる。

5.おわりに
眼球から大脳視覚領域に伝わる途中で分岐した光の信号は、総じて覚醒・緊張方向の生理作用を視覚情報処理とは無関係にもたらすことが知られている。したがって、睡眠衛生の向上という観点から適正な睡眠確保を考える場合に、朝は目覚めを助け、日中は覚醒維持のために光を活用し、夜には余分な覚醒作用を生じないよう不必要な光を減らし、就寝時はできるだけ暗い環境を確保することが、光環境整備の原則である。さらに、光の量や相関色温度だけでなく分光分布・光源の種類にも留意する必要がある。

安眠をもたらす夜間の照明は、明るすぎない様に照度を落とす必要があるが、色温度の高いLED照明は不向きであり、電球色や炎の色が良いと言っております。生物学的な網膜光受容器のピークや、過去主観統計などにより、感覚の裏付けを行っています。

ストレス減で活力ある未来に貢献する、株式会社RUDDER。

特許出願済み。まぶしい!うるさい!寒い!を解消。安眠家具「Sleep Labo」国産家具の安心安全をお届けします。

うるさいいびき、止まらない、止められない。でも大丈夫。  いびきを解決する唯一の方法。

お求めのショップへは緑ボタンをクリック
sleeplaborogobotan2

代金引換現金でのご購入は黄色ボタンをクリックsleeplaborogo%e4%bb%a3%e5%bc%95botan

睡眠時無呼吸のメカニズム

睡眠時無呼吸症候群について、気道閉塞が起こるメカニズムと、閉塞したまま窒息死しないメカニズムの考察が
「赤星俊樹,赤柴恒人,植松昭仁,岡本直樹,権 寧博,細川芳文,内山 真,橋本 修
特集「睡眠障害をめぐって」睡眠呼吸障害:閉塞性睡眠時無呼吸低呼吸症候群(OSAHS)における上気道閉塞発症のメカニズム
日大医学雑誌 2010; 69(1): 17-22.」https://www.jstage.jst.go.jp/article/numa/69/1/69_1_17/_pdf

学会発表2010年のⅣ. 総説,解説としてあったのでご紹介したいと思います。

私自身は、睡眠時無呼吸の原因が睡眠時の脱力による物理的な閉塞であれば、重症の無呼吸患者が気絶したら、そのまま窒息する事件が多発するだろうと思うので、基本的に単なる脱力による閉塞ではないと考えております。
この論文では、閉塞は簡単に物理的に起こるが、拡張する筋力が様々な要因で発生するため、窒息死に至らないとしています。

1. 上気道の開存性
『上気道の閉塞原因は吸気時に横隔膜により発生する陰圧であり、拡張原因は上気道拡張筋群による筋活動である。』
要するに息を吸おうとして力を入れたら、喉が狭まっていたところがくっついちゃってしまっちゃうよ。でも、息吸うと肺が大きくなるから、それに気管が引っ張られて開くよ。って言ってます。

2. 咽頭気道の閉塞因子
『非肥満健常人に比べ、OSAHS患者は咽頭気道周囲組織の軟部組織量が相対的に多いため、筋弛緩剤を用いる状態で陰圧にすると、咽頭気道が閉塞する。組織の増加は肥満や顎顔面形態の異常でも認められる。そのほかにも気道断面積に影響を与える因子はいくつかあるが、最も重要な因子は体位である。』
要するに無呼吸症候群の人はそうでない人に比べて、気道周辺の軟部組織が多いので簡単にふさがっちゃうし、体位でも影響受けちゃうよということ。

3. 咽頭気道の拡張因子
『咽頭気道拡張筋群は約20対以上存在し、咽頭気道の閉塞要因に対して拮抗する作用を示す。咽頭気道拡張筋群の活動には、気道内の陰圧に対する機械受容体刺激による反射神経によるもの、呼吸中枢からの出力によるもの、覚醒の程度によるニューロン群による興奮刺激の3つの神経入力により、筋活動が調整されている。
入眠により、陰圧反射は、non-REM睡眠で低下し、さらにREM睡眠で低下する。ニューロン群の刺激も覚醒時に比べ低下し、呼吸中枢からの神経入力は同等かわずかに減弱していることが推測され、結果として睡眠による生理的な変化により、咽頭気道は覚醒時に比べ易閉塞性となる。
肺容量も睡眠により低下し、張力減弱が起こる。』
起きてるときは、閉まろうとする喉の組織を広げようとする筋肉がうまく調節しているけれど、寝ちゃうと調節が緩んで閉塞しやすくなるってこと。筋肉を広げるための3つの方法があるよ。それと、引っ張る肺の容量も小さくなっちゃいます。

4. 咽頭気道と換気調節の安定性
『換気調節の安定性は咽頭気道の開存性において重要であり、この不安定さが咽頭気道閉塞にどの程度関与するのか、今後の研究成果が待たれる』
上手く呼吸ができないと、それが原因で呼吸中枢が上手く働かなくなるから、さらに調節が出来辛くなる可能性が高いんじゃないかなってこと。

5. OSAHSにおける咽頭気道閉塞の発症機序
『このように、覚醒時のOSAHS患者で観察された神経筋代償機構は睡眠により失われ、肺容量の低下もあり、咽頭気道はさらに易閉塞性となる。こうして睡眠中に部分的あるいは完全に上気道は閉塞し、低呼吸や無呼吸が観察される。気道閉塞の解除に覚醒反応を要することが多いが、周期的な覚醒→入眠→呼吸イベント→覚醒のサイクルが終夜にわたり繰り返し観察される。
しかしながら、OSAHS患者といえども正常な換気が維持される睡眠が少なからず確認される。その多くは安定したnon-REM睡眠である。この間は気道の開存に十分必要とされる筋活動レベルへと戻り、安定した睡眠と正常呼吸が得られる。
入眠から安定したnon-REM睡眠に移行するまで、覚醒を伴わないある程度の長さの睡眠が必要であり、覚醒閾値の患者間での相違がOSAHSの進展と重症度に影響を与えている可能性が示唆されている。』
無呼吸症候群の人もnon-REM睡眠の時は覚醒時と同じように呼吸ができているようです。non-REM睡眠ですから、脳は眠っているけど体は起きている状態ってことですね。REM睡眠の時は脳は活動しているけれど体は休んでいるときなので、この時いろんな要因で気道がふさがって無呼吸になるんですが、ある程度覚醒しないと呼吸が復活しない。喉の組織が緩くいっぱいある人はよりふさがりやすく、覚醒の頻度が高いけど、ふさがり辛い人は覚醒の頻度が低い。ある程度覚醒しないで睡眠が続くと安定したnon-REM睡眠になって、呼吸も安定するので、患者による差が大きいようです。

さて、この論文は2010年に発表されていて、気道組織の異常が無呼吸症候群になるかそうでないかを左右するようになっていますが、最近は身体的な特徴はかならずしもあてはまらないことが多いと言われています。
正常と言われている人も、1時間に5回程度の無呼吸が発生しているわけですから、身体的な特徴よりも20対ある拡張筋の働き方がどう影響しているのかを詳細に調べる必要があると思います。
要するに無呼吸症状が出る状態とはどういう状態であるのか、もっと言えばいびきをかくのはどういう状態なのか、身体的な特徴ではない影響が分かれば、対処方法、根治方法が分かるのではないでしょうか。
身体的な特徴は、原因からの帰結のように思えます。

ストレス減で活力ある未来に貢献する、株式会社RUDDER。

特許出願済み。まぶしい!うるさい!寒い!を解消。安眠家具「Sleep Labo」国産家具の安心安全をお届けします。

うるさいいびき、止まらない、止められない。でも大丈夫。  いびきを解決する唯一の方法。

お求めのショップへは緑ボタンをクリック
sleeplaborogobotan2

代金引換現金でのご購入は黄色ボタンをクリックsleeplaborogo%e4%bb%a3%e5%bc%95botan

安眠家具Sleep Laboの商品紹介動画

youtube-logo-full_color

安眠家具 Sleep Laboの商品紹介動画を

YouTubeにアップしました。

デジカメで撮った動画を編集して作ったのですが、ピントはあってないし、喋りはエーとかアノーとかグダグダです。

だったら出さなきゃいいのにと思いつつも、これから改善することとしてとにかくスタートさせていきます。

ストレスを軽減し、活力ある未来に貢献する、株式会社RUDDER。

まぶしい!うるさい!寒い!を解消。安眠家具「Sleep Labo」特許出願済み。国産家具の安心安全をお届けします。

うるさいいびき、止まらない、止められない。でも大丈夫。いびきを解決する唯一の方法。

お求めのショップへは緑ボタンをクリック
sleeplaborogobotan2

代金引換現金でのご購入は黄色ボタンをクリック

sleeplaborogo%e4%bb%a3%e5%bc%95botan

いびきを解消してほしくても聞き入れない人

いびきを解消してほしくても聞き入れない人

いびき解消Q&Aによくある

「旦那(妻)のいびきがうるさいけれど、何度言っても認めないし、ダイエット等で解消しようという気がない。このまま眠れないと、私が我慢の限界!」

さあ、こまりました。この後には「離婚!」なんて言葉が続いたりします。

まずいびきを指摘されて、最初から素直に聞く人はあまりいません。
やはり自覚がないからです。
自覚がないのに加害者(犯罪者)扱いされるわけですから、普通の人はまずは自己防衛本能から、否定に入ります。
次に、発言力が強い人はいびきをかくことを認めさせようとします。
なので、いきなり罪を認めさせ、償いをさせるようなやり方ではなく、事実をありのままにまずは認識させることが先です。
そのためには、相手を非難するのではなく、「昨日のいびきは、何dBだったよ。」
とか、「何時から何時の間までいびきをかいてたよ。」という事実を伝え積み重ねていきます。これにはスマホ無料アプリで「スリープマイスター」や「騒音計」等が使いやすいでしょう。
この積み重ねがあって本人が自覚し、対策を考えることができます。
ただ、生活習慣の改善ですから時間がかかります。
それと対策を取ってもいびきを完全に解消することは出来ません。
相手を嫌いになる前に、相手の気持ちになって接してあげてください。
少しでも低減できたら、一緒に喜んであげましょう。
そうはいってもいびきのうるさいのを我慢するのは家族も大変なので、安眠家具などで音の解消を図りましょう。

ストレス減で活力ある未来に貢献する、株式会社RUDDER。

特許出願済み。まぶしい!うるさい!寒い!を解消。安眠家具「Sleep Labo」国産家具の安心安全をお届けします。

うるさいいびき、止まらない、止められない。でも大丈夫。  いびきを解決する唯一の方法。

お求めのショップへは緑ボタンをクリック
sleeplaborogobotan2

代金引換現金でのご購入は黄色ボタンをクリックsleeplaborogo%e4%bb%a3%e5%bc%95botan